声優ちゃんねる@のいえ
Top

シグマセブンが分裂したな。

声優事務所の系譜・歴史・将来

17: 声の出演:名無しさん 2009/05/09(土) 17:29:07 ID:jl+uAsyv0
>吹き替えは演劇に近いものとして尊ばれている
どこソースだよw

つーか、先入観で語りすぎ。
18: 声の出演:名無しさん 2009/05/09(土) 17:34:52 ID:lNPhvjU20
>>17
IDでこれまでの発言見たら触れない方がいいと分かった
19: 声の出演:名無しさん 2009/05/09(土) 17:43:31 ID:E1Yv0BFY0
>>17
そう言われればすまない。
25: 声の出演:名無しさん 2009/05/10(日) 21:55:56 ID:m9EFk0CD0
吹き替えは30代にならないと増えないなんてのもどこソースなんだか…ただの事務所の得意分野だろ
20代の吹き替えといえば甲斐田裕子、小林沙苗
ちょっと足でちゃったけどそんなに20代とも変わらない弓場沙織
26: 声の出演:名無しさん 2009/05/10(日) 22:05:40 ID:fbuh91k70
外画吹き替えじゃ若手にいっぱいいてアニメでプッシュされる高い声より
男女ともに低めのほうがよく使われるから
若いのが目立ちにくいんじゃないか
27: 声の出演:名無しさん 2009/05/10(日) 22:11:53 ID:8xdhe2gj0
>>25
吹き替えだと登場人物の平均年齢が上がるから若い声優が起用されにくい傾向はあるのでは?
30: 声の出演:名無しさん 2009/05/11(月) 10:04:57 ID:ug6ywxDb0
>>26 >>27
吹き替えの、最近メジャーな医療系や犯罪系だとメインキャラの年齢は高いけど、ゲストキャラには
よくティーンやょぅι"ょや少年が出てくるので、そういう役や番組レギュラーで修業の人
(クレジットの後の方の人たち)は若いジュニアのことも多いよ。The OCみたく若者だらけのドラマもあるし。
あと高い声低い声っていうより喋りがアニメくさいか自然かの方が目安になる
甲斐田裕子は20歳くらいからもう吹き替えやってて、コメディの吹き替えでDが「下手だな〜」と
野村ミッチーに言ったら、ミッチーが「まだ二十歳だもの〜しょうがないわよ〜!」と返したって何かで聞いたことがある。
江崎氏と町田氏がそれぞれアイムとアーツに行ったから、そこの若いジュニアもモブででてるんじゃない
すっかりスレチだ
35: 声の出演:名無しさん 2009/05/11(月) 20:30:26 ID:gQjTnwMyO
>>25
甲斐田裕子と弓場沙織が出てたアニメがあったけどその番組で二人より全然吹き替えっぽかったのは
水樹奈々だったなw
36: 声の出演:名無しさん 2009/05/11(月) 23:56:05 ID:kCacefAV0
>>35
水樹奈々は声がひくいからそう聞こえるのだろう。
あれで滑舌がよかったらね。
37: 声の出演:名無しさん 2009/05/12(火) 00:15:40 ID:vZH/6x8JO
>>35
その水樹も演技がアニメ向きではないと思うのだが。
38: 声の出演:名無しさん 2009/05/12(火) 00:33:10 ID:N9oFWaboO
なぜ酒井香奈子さんの話題がないんですか?
ラムズの中でも野川さんの後を次ぐ実力派声優さんです!
僕の尊敬する方なんか

「いや声良いし演技力あるから」

と批判的意見を軽くばっさり斬ってしまうぐらいなんです。
それに感動した僕も改心させられました。
声質も良ければ演技力あります!
とくに地獄少女のきくり役なんて、
ロリの中にも精神年齢が高いという極めて難しい役柄をこなしてしまう神がかった演技力です!

もっといろんな方々に愛されるべきだと思うので一緒に応援して参りましょう!

さらに別の尊敬するお方はこうも仰られました。

「(酒井香奈子は)大器晩成型なんだよ。
大体声優全体の中でほんとに演技がいいと思える瞬間のある声優なんて数えるほど。」

僕は確かにそうだなと思いました。
だって酒井香奈子さんほど将来性のある方なんてあまりいないんですもの。
酒井さんなんてRECというアニメで主演をされたこともあるんです!
ラジオのシャイニングドリ〜ムなんて三年間も放送されてつい先日拍手喝采の中で伝説を作りながら終了したほどです。

みなさんも声優とは何が必要なのか、そういう見る眼を養う時がきたのではないでしょうか?
39: 声の出演:名無しさん 2009/05/12(火) 00:39:50 ID:b5OoeT1E0
>>38
スレ違いだから
40: 声の出演:名無しさん 2009/05/12(火) 02:12:03 ID:FLJ9QV+Y0
>>38
縦読みどこ?
47: 声の出演:名無しさん 2009/05/13(水) 12:45:02 ID:Lib+ICW60
>>45
さえぽんは98年にゲームやアニメで声優やってるんだがスペクラ01参入なの?
49: 声の出演:名無しさん 2009/05/13(水) 22:47:52 ID:W+rRDW3/0
>>47
2chの過去ログやらWikipediaやらでいろいろ検索して調べたんだけど、
Wikipediaのホーリーピークの記述に引きずられすぎたかな。
平野・長谷川を基準に取って01にしたけどたしかに千葉紗子がいたなあ…

誤認や解釈の違いもあるだろうし、表としてはまだ叩き台の段階。
53: 声の出演:名無しさん 2009/05/17(日) 05:07:46 ID:o5kvzKUR0
>>49
>表としてはまだ叩き台の段階。

ドワンゴアーティストプロダクションや角川が出資しているプロダクション・エースなど
の企業資本系の参入や、スペクラと同じ芸能事務所系のテアトルアカデミーグループ
の参入とか(浅井プロ・ATプロダクションが関連事務所)や、養成所部門が廃止になった
東映アカデミー(所属者は沖しか声優してないから、サンミュージック・ミューラスと
同じく声優部門は事実上廃業してるが)、いろいろありますもんね。
あと音響系のミディアルタエンタテインメントも5人前後いるから無視できないかも。

あと、ネルケ系事務所にいない非組合系声優が集まったマックミックも新設事務所に
はいるんでしょうか?
54: 声の出演:名無しさん 2009/05/17(日) 12:51:52 ID:xiGJy1K50
>>53
他業界からしてみればまだ声優ビジネスはおいしいものなのだろうか。
いくら声優志望者が増えているとは言っても若年人口の伸び悩みやアニメの制作本数の頭打ちなどでパイの奪い合いになるのは火を見るよりも明らかなのだが。
71: 声の出演:名無しさん 2009/05/18(月) 17:31:53 ID:ds4iY/lEO
つか声優ってコネと事務所の力とかできまんの?キャラクターが合ってるからとかじゃないの?
72: 声の出演:名無しさん 2009/05/18(月) 17:53:13 ID:b0Jl4WyX0
>>71
いちいちたくさんのサンプルから選ぶのも面倒だろ。
だから大手の売れっ子使えばいいんじゃね?的に配役が決まる。
売れっ子になるには事務所の力と本人のコネが必要。そういうこと。
74: 声の出演:名無しさん 2009/05/18(月) 18:08:44 ID:ds4iY/lEO
>>72
面倒って声は命なんじゃ…その発想だとわざわざ声優使わなくてもアイドルや芸人でも事足りることにならないか?
75: 声の出演:名無しさん 2009/05/18(月) 18:17:10 ID:84nu7Rfn0
>>74
完全に事務所に丸投げすることはそうそうないよ。
上で言うようなのは極端すぎ。
82: 声の出演:名無しさん 2009/05/19(火) 18:46:02 ID:v7eKlz+40
テレビ局だけで作ってる番組って無いに等しいから
メインキャスターの所属事務所が実質現場を仕切ってる
有名情報番組があるよね
ああいう感じ
選挙やスポーツ生放送の現場もそう
内部の人間であれだけの番組数を作れるはずないから
あくまで局は「制作」
外部で作ってるから、ナレーターも外注が多くなる
83: 声の出演:名無しさん 2009/05/19(火) 22:48:54 ID:oFzlzhYNP
>>82
アニメでは制作=実際に映像を作る、だよ。
普通のTV番組も一緒じゃないの?
84: 声の出演:名無しさん 2009/05/19(火) 23:14:02 ID:nwHIy4T40
>>83
アニメ以外ではそこら辺の使いわけは結構いい加減。
114: 声の出演:名無しさん 2009/06/10(水) 16:43:57 ID:V510tknz0
メリットの方が大きくなったから抜けたんじゃないの?
115: 声の出演:名無しさん 2009/06/10(水) 17:45:51 ID:y7V5U1II0
>>104
会員リストが古いまま(2月更新)のwikipediaと比較してみると、

新規加入(2社):
アールグルッペ ぷろじぇくと大和

離脱(9社):
ウイットプロモーション 81プロデュース 大平プロダクション クレイン・リバー
ぷろだくしょんバオバブ ヴィーヴ ビーボ マウスプロモーション ムーブマン

大平透の大平プロダクション、屋良有作のビーボ、羽佐間道夫のムーブマンと
ベテラン声優の事務所が離脱しているな
117: 声の出演:名無しさん 2009/06/10(水) 18:04:54 ID:4RovNieh0
>>114
芸能マネーに屈した方が仕事が取れるんだろう
声優界はもはや芸能界からの侵攻を防げなくなってる
マウスやムーブマンはどんどん奪われて仕事取れなくなってるし、
とくにマウスは移籍者続出で崩壊寸前だ
バオバブも最近はフジテレビと急接近して、ナレーションに活路を求めてる(青二と対立)
バオから別れた81は、half hp studioが芸能事務所の下請け受注しまくってるし、
もはや声優マネジメントは同グループの中核ビジネスではなくなってる
118: 声の出演:名無しさん 2009/06/10(水) 19:07:26 ID:+ub0C9iI0
>>115
アールグルッペはウィットプロモーションの改名後の名前
119: 声の出演:名無しさん 2009/06/10(水) 19:58:36 ID:y7V5U1II0
>>118
ぐぐって見つかったページいくつか見るとそうみたいだね

ぷろじぇくと大和は演劇・殺陣のワークショップが発展してできた今月新設の事務所
ヴィーヴはフィーニスに改名したみたいだけど、こっちは載っていない

だとすると正しくはこうなるのかな

新規加入(1社):
ぷろじぇくと大和

離脱(8社):
81プロデュース 大平プロダクション クレイン・リバー ぷろだくしょんバオバブ
ヴィーヴ ビーボ マウスプロモーション ムーブマン
122: 声の出演:名無しさん 2009/06/11(木) 00:53:59 ID:xtlnJ08J0
>>117
後5年で声優業界と芸能界の関係ってどう変わっていくと思う?

合併や買収といった動きはあるのか。
123: 声の出演:名無しさん 2009/06/11(木) 08:49:46 ID:6+hw2wBQ0
>>122
この手の業界の資産は人材(タレントとかマネージャー)なんだし、
合併買収と言うより、引き抜きのほうが合理的だな。
124: 声の出演:名無しさん 2009/06/11(木) 14:07:35 ID:xtlnJ08J0
>>123
なるほど。
125: 声の出演:名無しさん 2009/06/11(木) 15:41:09 ID:dc6ruTel0
バオバブってなんで青2から独立したの?
wikiには理由書いてないんだよね
129: 声の出演:名無しさん 2009/06/12(金) 11:25:40 ID:XhqUDVF70
>>125
単純にいうと、経営陣と主要役者陣の対立。(昔のアニメ系雑誌やこの時関連した
声優の関連本とかに、間接的ににおわせているので大体はそうかと)
当時、ヤマトなどの第二次?声優ブームの到来で環境が変わっているのに、経営陣が
なかなか動かなかったので(当時青二以外に零細の同人舎ぐらいしか声優専門の
事務所がなかったので経営陣も強気だった)、当時反経営陣寄りの立場をとっていた
役者の半分強ぐらいが、ほとんど話し合いもなく強行してバオバブを立ち上げ。
(ただし、あまりに強行だったので青二に残留した役者も結構いた)
そのため、バオバブの役者は長らく東映動画アニメや青二プロキャスティング
プロデュースのアニメにほぼ出れない時代が長らく続いた。
131: 声の出演:名無しさん 2009/06/13(土) 14:57:02 ID:VoOu++8E0
>>129
> 当時青二以外に零細の同人舎ぐらいしか声優専門の事務所がなかったので経営陣も強気だった
劇団はどうだったのだろう?
134: 声の出演:名無しさん 2009/06/16(火) 16:34:44 ID:CJcYC/qy0
>>123
でも声優やマネージャーの中には、
その事務所に特別の愛着や人脈によって仕事している人もいるからな。
そういう引き抜きになかなか応じてくれない人材を、ゲットしたい場合には、
その事務所ごと丸ごと買い取って、いらない人材を追い出す、という方法を使うかもしれないね。
135: 声の出演:名無しさん 2009/06/16(火) 19:29:20 ID:2zBmo2vW0
>>134
そんな費用対効果の悪いことをするわけない。焼き魚つくるのに家ごと燃やすようなもんだ。
136: 声の出演:名無しさん 2009/06/16(火) 19:50:09 ID:KXr7Gk1x0
>>135
普通にそいつがやめてって終了だわな
小野友樹×赤羽根健治
小野友樹×赤羽根健治
142: 声の出演:名無しさん 2009/06/23(火) 22:25:17 ID:Wl6W1T+20
声優業界自体歴史が浅いし、新劇の舞台役者がルーツだからヤバイ系に目を付けられなかった&規模が小さくて魅力無い
一応は声優も芸能仕事なのに芸能界のガラパゴス化した
144: 声の出演:名無しさん 2009/06/23(火) 23:16:22 ID:j+XKGUWf0
>>142
それを活かして実写に力を入れなかったのが残念だ。
145: 声の出演:名無しさん 2009/06/23(火) 23:34:40 ID:1tU382NZ0
>>144
いや、実写と関わらなかったからその状況があるわけで。
147: 声の出演:名無しさん 2009/06/24(水) 12:44:01 ID:U9gdzFJ10
>>142
>新劇の舞台役者がルーツ

それとNHKやTBSなどのラジオ放送劇団もルーツな。
むしろ放送劇団の方が声優事務所の歴史としてはメイン。
150: 声の出演:名無しさん 2009/06/27(土) 08:14:06 ID:ggiZitTq0
>>144
実写のドラマにはほとんど出ていないけど、声優雑誌に写真を取られる声優は多いよな。
「大胆MAP」の取材を拒否したように、視聴者のイメージを尊重させるために顔は出さないという声優もいるし。
まああの番組はひどかったけど、テレビの声優に対する認識が垣間見えて面白かったな。

声優を扱わない一般の芸能事務所に配慮して、声優にそのような仕事はさせないと言うのも考えられる。
声優が「実写中心に活躍したい」と希望して転身すれば出来ると思うんだけど、そういうこともないし。
ルックス良くてアニメの演技が良いからドラマでもうまくいくだろう、と言うほど日本の芸能界は甘くないw
155: 声の出演:名無しさん 2009/07/30(木) 03:41:21 ID:d+C+G3Sv0
>>150
分裂最盛期では愛川や顔出しの悪役などを除いて兼業声優など限られていたが
ただ分裂最盛期でも吹き替えは比較的顔出しや兼業声優がよく使われていた
最近では境界線が曖昧になって顔出し事務所が逆に声優にも進出してきている
さらに外国の保険会社のCMの声優の顔出しの多い事w
162: 声の出演:名無しさん 2009/09/03(木) 20:14:25 ID:WiULb0kS0
政権交代で、民主党は、特殊法人、独立行政法人にメスをいれていくとおもわれるが、NHKと81プロデュースとの蜜月関係も今後変化していくのだろうか。
163: 声の出演:名無しさん 2009/09/03(木) 20:28:20 ID:gzEBYvcb0
>>162
NHKの今の会長は自民の肝入りだからな
小沢のマスコミ嫌いも有名だし
どうなるか
164: 声の出演:名無しさん 2009/09/07(月) 21:48:03 ID:Za7l1/sQ0
>>163
情報公開の拡大で芸能プロダクション各社との取引状況が公開されたらかなりかわってくるような気がする。
173: 声の出演:名無しさん 2009/09/19(土) 08:21:52 ID:L0jSXyGv0
これからマネ協をリードしていくのは角川資本のプロダクションエースだなあ。
179: 声の出演:名無しさん 2009/09/27(日) 11:33:50 ID:0VzVCYcW0
>>173
メーカー系事務所は長続きしないという前例を破れるかは微妙。
180: 声の出演:名無しさん 2009/09/29(火) 10:35:41 ID:hIDhRZ5s0
>>179
何で長続きしないのだろうね。
声優の需要がそれほどおおきくないからだろうけど。
184: 声の出演:名無しさん 2009/09/29(火) 14:46:02 ID:49xThaKu0
養成所も少子化と不況の影響で生徒減ってるだろうしなあ。
186: 声の出演:名無しさん 2009/10/01(木) 09:59:37 ID:SGLJPKi/0
>>184
本当にへっているのかな。
187: 声の出演:名無しさん 2009/10/01(木) 11:35:00 ID:d1GIyEL90
>>186
日ナレは全盛に比べ、3分の1から4分の1に減ったと云われてるけど
はっきりとしたソースがないんだよな。
ただ、少子化と不況に加えプチ声優・アニメバブルが崩壊したから、
減ることはあっても、増えることはないと思う。
190: 声の出演:名無しさん 2009/10/11(日) 22:09:05 ID:rFEWTYKW0
一般芸能は明らかに伝統ある強者と弱者がはっきりしてるセリーグ
声優芸能は新規参入(西武ダイエーオリックスソフトバンク楽天)がそれなりにぞくぞくでてくるパリーグだよなとおもう。
191: 声の出演:名無しさん 2009/10/11(日) 22:30:55 ID:ty+atTXS0
>>190
どっちも一緒じゃね?
事務所の人形もいれば役者職人もいれば自己顕示の固まりもいれば金の亡者もいるし
192: 声の出演:名無しさん 2009/10/12(月) 01:03:59 ID:xma/nVtI0
>>191
タレントじゃなく事務所の話だと思うぞ。
193: 声の出演:名無しさん 2009/10/12(月) 13:10:22 ID:q3NrUnN50
>>190
でも、パリーグの球団は日本シリーズで日本一になって実力をしめせるけど、声優にはそういう機会がとぼしいからなあ。
194: 声の出演:名無しさん 2009/10/12(月) 13:17:47 ID:lHPN1T/X0
>>193
そりゃ実力のある人はサブに回ることが多いから
195: 声の出演:名無しさん 2009/10/12(月) 16:57:24 ID:PNTBkugP0
>>190
モータースポーツにたとえると、
顔出しは四輪、
非顔出し(声優、スーツアクター、DJなど)は二輪て感じか。

世界で結果を残してる面でも同じぽ。
196: 声の出演:名無しさん 2009/10/13(火) 11:53:26 ID:5yDlQNPt0
>>195
それは違うぞ。
日本では『F1』が有名すぎるだけ。
日本のマスメディアではなぜかほとんど二輪は取り上げられないが、欧州では
『F1』や『WRC』に露出では劣るかもしれんが、四輪とは別カテゴリーと
いう感じでそこそこ人気はある。
200: 声の出演:名無しさん 2009/10/14(水) 05:27:26 ID:s7UxT7Vd0
>>180
営業等のノウハウみたいなのが無いからだろう。
ミュージックレインはマウスから、カレイドスコープはバオバブからマネージャーを引き抜いたから軌道に乗ったが。
201: 声の出演:名無しさん 2009/10/14(水) 18:09:02 ID:WR5Rm8Z20
>>200
なるほど。

サンミュージックのように、一時期、一般芸能プロダクションも声優のマネジメントに関心をしめしていた時期があったが、上手くいかなかったのは同様の理由かな。
208: 声の出演:名無しさん 2009/10/17(土) 14:06:01 ID:+kqQKlLlO
青二と81は差があるんじゃ?
アニメも結局青二が一番多くて
ナレーションは断然青二
吹き替えはどっこいくらい?

大沢の人達が81に行くんだっけ?
81に大沢の強みが加われば凄そうだけど
211: 声の出演:名無しさん 2009/10/17(土) 20:12:41 ID:UJoQK8fv0
>>208
81ってどんどん肥大しているなあ。
212: 声の出演:名無しさん 2009/10/17(土) 20:16:40 ID:Ir0BVV8U0
>>211
さばききれなくなってまた大量リストラなんてならなきゃいいけど
242: 声の出演:名無しさん 2009/12/03(木) 19:07:15 ID:QvvceYBE0
どなたか教えて下さい。
ビーボの社長は屋良有作さんで合っていますか?
243: 声の出演:名無しさん 2009/12/03(木) 19:32:04 ID:QKI7FefYP
>>242
公式ホームページに載ってるけど川部奨さんです
つまり合ってます
244: 声の出演:名無しさん 2009/12/03(木) 19:42:51 ID:QvvceYBE0
代表取締役であっても社長でない場合もありますし、
社長であっても代表取締役でない場合もあるので質問させて頂きました。

>>243
ありがとうございます。
296: 声の出演:名無しさん 2010/04/01(木) 20:34:26 ID:6zZaXw1F0
シグマセブンが分裂したな
41人が新事務所に移籍
新事務所はシグマセブンeで、DOAや養成所上がりが中心
同社の過去の例を考えると、そのうちまるごと切られるかもしれないな
297: 声の出演:名無しさん 2010/04/01(木) 20:49:36 ID:xRaAOzTY0
>>296
えーと…シグマから移籍させた人はいないよ
設立年月日を見る限り元々そこに所属させたと考えるほうが自然だと思うけど?
その証拠にシグマeに所属してる人はシグマに公式プロフィールがなかったし
298: 声の出演:名無しさん 2010/04/01(木) 20:59:41 ID:mdq7WmZg0
>>296
声優塾がシグマ養成所になってDoaプロダクションが無くなるからその受け皿でしょ
322: 声の出演:名無しさん 2010/07/04(日) 16:34:20 ID:xTQpvProO
よくわからないんだけど
声優事務所が(内部の所属声優が)離合集散
独立して事務所を設立した役員(声優)が、さらに分離独立
するのは
待遇、ギャラ、経営方針・・・どれが1番なの?
324: 声の出演:名無しさん 2010/07/07(水) 02:07:47 ID:2+sKI4VC0
>>322
一番多いのはギャラのランクがどんどん上がるからだろう
325: 声の出演:名無しさん 2010/07/07(水) 02:15:41 ID:uvcfV0QKP
>>322
さぁ・・・

>>324
ランクが上がるのは組合のほうからの連絡だから違うと思うけどなー
374: 声の出演:名無しさん 2011/09/05(月) 16:19:52.28 ID:FEAfR4Gj0
青二からバオバブの分裂、アーツビジョンの台頭のあたりは新劇の延長線にあった声優が
声優業界というものを確立していくプロセスとみていくことができるのかな。
【中古】 声優MEN(VOL.2) 表紙巻頭特集・小野大輔 梶裕貴 内山昴輝 小野賢章 他、豪華ラインナップ 双葉社スーパームック/双葉社(その他) 【中古】afb
【中古】 声優MEN(VOL.2) 表紙巻頭特集・小野大輔 梶裕貴 内山昴輝 小野賢章 他、豪華ラインナップ 双葉社スーパームック/双葉社(その他) 【中古】afb
375: 声の出演:名無しさん 2011/09/05(月) 21:29:16.23 ID:Xs55I6jh0
>>374
アーツの躍進はまさにそのプロセスだが
松田事件を境に子役上がりが台頭しだし
養成所出身者の地位が下がっている状態だと思う
さらに大手の声優業参入で養成所で成り立っている既存の事務所はますます衰退が進んでいるという有様だな
380: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/02(水) 05:56:22.11 ID:oRCQ623a0
> 新規参入者ならスペースクラフトを参考にしてもよかったのに。
えっ・・・
381: 声の出演:名無しさん 2011/11/02(水) 08:02:33.63 ID:yinfCiA70
>>375
>アーツの躍進はまさにそのプロセスだが

何処がだよ、アーツが躍進したのは青二がギャラ引き上げを求めてデモをやらかして、
アニメの現場から排除された隙を狙って、安い若手ばかりを現場に押し込んだからだろ、
当時のアニメはアニメバブル前な上、ゲームやエロゲの仕事すら無く、本当に馬鹿に
されてて積極的にやりたがる所はなかった、ライバルが居ないならアーツの一人勝ちに
なるのは自明の理、デモが無かったらアーツの躍進は有り得なかった。

>松田事件を境に子役上がりが台頭しだし

子役上がり?宮野真守とか入野自由等ひまわり出身者だけだろ、旧こまどり出身者は
2000年以前から活躍してたから違うし、その他子役出身者も不可解なごり押しなんて
されてない。
382: 声の出演:名無しさん 2011/11/02(水) 12:49:28.95 ID:3I954uHw0
>>380
平野綾は参考になったとおもうが。
本人の性格が問題となって結果はご覧のとおりだけど。

>>381
10代の声優をつかうのは21世紀にはいってからめだってきた現象だとおもう。
383: 声の出演:名無しさん 2011/11/03(木) 00:31:56.69 ID:ps9kkiGQ0
>>382
>10代の声優をつかうのは21世紀にはいってからめだってきた現象だとおもう。

そうですね。90年代後半の養成所上がり声優の全盛期には、子役出身の10代の
声優は、こまどりの坂本真綾・笠原弘子以外はほとんどいなかったですものね。
(あとは樋口智恵子ぐらいだったかな?)
その後仙台エリ・多田葵、清水香里、齋藤彩夏らが出た後に『だあだあだあ』と『天使のしっぽ』で
メインor重要キャラに複数10代の声優が出されるようになっていき、今のようにアニメ作品に
普通に現役中高生が声優をやるような体制が確立されたのは、小清水亜美がナージャーの
翌年にネレイクし1985年度生まれの4人組(名塚佳織、沢城みゆき、小清水亜美、三瓶由布子)
がそろった2004年ぐらいからだと思う。
385: 声の出演:名無しさん 2011/11/05(土) 15:11:45.64 ID:EpBHuiGN0
アムロは劇団ひまわり出身だもんな

アムロとくればシャア
池田秀一も小学生の頃から子役として活動してた
活動開始時期は1950年代

元子役の声優なんて昔からいる
名前が挙がっていないだけで他にも
390: 声の出演:名無しさん 2012/01/07(土) 14:48:53.71 ID:TUhrnEPF0
>>385
大昔はロクにスキルも無い若本御大が簡単に声優になれる時代だったんだから、
何の参考にもならないよ、誰でも声優になれる時代のデビュー実績は無意味。
392: 声の出演:名無しさん 2012/01/07(土) 15:57:03.18 ID:fscKtPby0
>>390

養成所の倍率が凄かったらしい
401: 声の出演:名無しさん 2012/03/18(日) 22:04:27.05 ID:nWiKjAyJ0
ナレーションというと一部の大御所だけというイメージがあるけど
実際はそう言うことはないと言う事なのかな
403: 声の出演:名無しさん 2012/03/19(月) 21:18:49.76 ID:0cHXkQak0
>>401
朝の情報番組は中堅・若手が多いんじゃない?
404: 声の出演:名無しさん 2012/03/19(月) 21:52:18.33 ID:S4JwaVeC0
>>403
スッキリで中井と太田、朝ズバで小松が生ナレやってるな
410: 声の出演:名無しさん 2012/03/23(金) 14:31:36.42 ID:70AFEyhI0
売り上げだからいんじゃないの?
純利益とか経常利益とかじゃないんだから

事務系の仕事は知らんからわからんしぐぐる気力もないが
421: 声の出演:名無しさん 2012/04/13(金) 02:32:03.82 ID:qRTPPES/O
>>410
単年度で計算してない時点で売上以前の問題
423: 声の出演:名無しさん 2012/05/01(火) 20:01:09.96 ID:ADtnBB4x0
>>421
単年度って概念を知らない連中が
「3か月間の不買運動」などという意味不明な行動を起こしたわけで。

3か月売り上げがゼロでも残り9か月の数字が良かったら意味ないのにな。
480: 声の出演:名無しさん 2013/06/23(日) 12:50:48.81 ID:S4gb7cD60
・最新
【俳協系】>>43,299,331
【俳協系(青二系)/(賢プロ系)】>>44,332
【その他(2000年以前)】>>466
【その他(2000年以後)】>>330,337,429

・追加しないといけないこと
【俳協系】アーツ→アクセルワン派生
【俳協系(青二系)/(賢プロ系)】バオバブ→ベルプロダクション派生
【その他(2000年以前)】オフィスアネモネ追加
【その他(2000年以後)】EARLY WING→Ability Soul Pr派生

・追加したいこと
個人事務所一覧
481: 声の出演:名無しさん 2013/06/23(日) 19:15:02.11 ID:sIf6GwyE0
>>480
大沢からの派生で、B-Box(05)とヘリンボーン(09)が抜けている気がする
あと、アクセルワンはバオバブからの派生という面も大きいと思う
江崎→オフィス央(設立時期未確認)→バオバブ(84合併)→ケンユウという流れも
できれば分かるようにしたい
ムーブマンはもともとは羽佐間道夫のナレーションでの個人事務所のはずで、
声優事務所としての事業は2002年からじゃないかな
506: 声の出演:名無しさん 2014/02/23(日) 22:25:39.53 ID:5+QkPqtH0
榎本充希子って以前は冴羽商事にいたけど、今はフリーなのか
年末のコナンに出てたので、今でも(たまに)活動はしてるはず

平野企画は有本欽隆がいるので、あまり個人事務所って感じはしないな
3人いるティーズファクトリーよりも個人事務所、ってことか
507: 声の出演:名無しさん 2014/02/23(日) 23:25:44.19 ID:2NISyzCk0
>>506
単純に忘れてただけでティーズファクトリーも個人事務所だと思う
あと鈴村さんのINTENTIONも忘れてました

これに伴い年表から個人事務所を除外する予定

更新用レス番
>>480 >>481 >>485 >>505
510: 声の出演:名無しさん 2014/02/25(火) 23:43:58.85 ID:Cg5m7UzE0
基本的に所属声優をマネージャーが抱き込んで独立を繰り返しているだけの
進歩のないニッチ産業だが
512: 声の出演:名無しさん 2014/02/28(金) 10:03:42.19 ID:SeGdJn+eO
>>510
プロレス団体の分裂によく似てるよな。
513: 声の出演:名無しさん 2014/02/28(金) 15:03:02.01 ID:67BeZxRS0
>>512
芸能事務所は皆そうだし・・・
でも芸能事務所と比べてのれん分けみたいな形で
独立後も提携関係を得れてるところは少ないように思う
519: 声の出演:名無しさん@転載禁止 2014/05/26(月) 05:10:26.71 ID:4cdqqBAF0
声優事務所って、潰れたら声優やスタッフって別事務所に移籍すんの?
520: 声の出演:名無しさん@転載禁止 2014/05/26(月) 22:38:40.13 ID:Wqx5KfSH0
>>519
どこか引き受けてくれる事務所があったら。でも、引き受け先が無い人の方が多い。
521: 声の出演:名無しさん@転載禁止 2014/05/27(火) 21:06:14.54 ID:09ZWz7A60
>>520
よくスタッフがそのまま声優引き抜いて事務所立ち上げたりするけど、潰れた場合スタッフも移籍したりするんかね?
527: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/07/02(水) 12:19:53.38 ID:M622k9S50
>>512
声優プロダクションの機能は政党に近いような気がする。
政治家も無所属で活動することはできるけど、政治資金集めや
選挙運動となると政党に所属した方が有利だし、有権者か
ら見ても政党で主義・主張がある程度まとめられていると投票
しやすい。

1993年の小沢一郎氏の自民党離党から約20年間、新党が
生まれては消えるを繰り返してきたけど、結局勝利したのは
自民党だった。

声優業界も移籍や独立が多いからと言って既存の大手に
匹敵する会社が中々できないのを見ると、デメリットの方が
そろそろ大きくなってきそうな気がする。
551: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/08/18(月) 13:32:42.38 ID:j2p/Q4gl0
大沢の推す男は女うけする少年優男系の声はいないのか
だが吹き替え向きのいいのそろってる
552: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/08/18(月) 18:30:35.74 ID:j54bC28y0
>>551
逆に青年系の人来ても推されるとは思えないんだけど
553: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/08/21(木) 23:39:58.12 ID:MDq9cnHW0
>>552
浅沼は大沢にいなきゃあんなにアニメ出てなかったんじゃね?

しかし山下誠一郎は主役1回、レギュラーサブ1回
なかなかメインこないなー、アニメマシテの最初のMCにも呼ばれたのに
559: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/09/13(土) 19:29:10.34 ID:zVltVN3P0
声優プロダクションはオーディション情報の斡旋がメインだし、
元々アメリカのエージェンシーに近いと思う。
560: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/09/14(日) 12:42:26.20 ID:hj1VA3sW0
>>559
水樹奈々のような人気アイドル声優なら声優事務所とは声優のエージェント契約をして
マネジメント契約は芸能事務所とするというやり方もありだと思うのだがやはり難しいか。
561: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/09/14(日) 18:00:14.18 ID:1Mo/rs8/0
>>560
既に事実上、そんな感じだよ。
シグマセブンは声優関係の仕事のみ、歌手関係はキングレコードが事実上管理してる。
青二の美声女コンテスト組みはオスカーと青二で分野別の管理にしてるけど、
上手くいくとは思えないな。
565: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2014/11/07(金) 17:46:51.91 ID:gUxnchYZ0
>>553
自分も山下誠一郎がアニメマシテに出てきたの
これからどんどん出るフラグかと思ってた…
605: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2015/05/31(日) 12:38:27.03 ID:WVeddBDt0
不明。所属声優は6名いるそうで一人は梶裕貴らしい

分社化のメリット
・会社の肥大化を防げる(生産性の向上)
・成果や責任を明確にできる(社員のモチベーションが高まる)
・倒産リスクを分散できる(破綻してもグループ他社の負債を支払う義務はない)
・事業承継で活用できる(後継者育成や負債や資産や事業を分けられる)
・財務や税務の調整に使える(2年間の消費税免税、子会社の利益を親会社に移すしたり軽減措置や軽減税率で法人税も圧縮)

分社化のデメリット
・会社が増えるから管理の手間が増える
・人件費や税理士手数料が増えるかもしれない

ex.親会社が1000万円黒字で子会社が1000万円赤字の場合、連結納税制度を申請すれば損益通算して法人税0円になる
申請しないと親会社が法人税300万円、子会社が法人税0円。300万円も圧縮!!!
606: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2015/05/31(日) 12:40:51.99 ID:bAOa6fuD0
>>605
梶は本当にたらいまわしだな、
608: 声の出演:名無しさん@転載は禁止 2015/05/31(日) 13:13:16.68 ID:W8XPWxzL0
>>605
オーディションは名指しで呼ばれる人は別として、
1つの事務所から受けれる人数は制限されてる

子会社だろうと別の会社なので
グループ全体からオーディションに送り込める人数が増える
引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1241791261
おすすめ